しみやしわと女性ホルモンの関係

しみやしわがお肌にできる原因はさまざまですが、
要因のひとつにあげられるのが女性ホルモンの分泌です。

卵巣でつくられる女性ホルモンは、女性の心や体に深く関係しています。

2種類の女性ホルモンがあり、エストロゲンとプロゲステロンに分かれるのですが、
とくにエストロゲンの分泌量が増加すると、しみやしわのないハリのあるお肌になることができます。

2つのホルモンのバランスでしみが増えたり、
肌の乾燥が進んだり、にきびが増えることもあります。

中でもホルモンバランスが崩れることがきっかけで、
肝班というしみができることがあります。

肝斑は、左右対称にできるという特徴があり、
妊娠や月経不順でホルモンバランスが乱れるとできやすくなります。

高体温期と低体温期の差が、基礎体温を測ってみたない時は、
あまりホルモンバランスが整っていないサインではないでしょうか。

ホルモンのバランスが整うと改善するのが、
ホルモンバランスの乱れで、できたしみや肌トラブルです。

しっかりとホルモンバランスが取れていないときは、
肌が紫外線に弱くなっているので、とくにしっかりやらなければならないのが、
紫外線の予防です。

ホルモンバランスを整える時に、おすすめなのが大豆加工品です。

大豆イソフラボンという大豆に含まれる成分は、エストロゲンに似た性質があり、
効果的に美肌を作るといわれているようです。

しみやしわを減らすために、ホルモンバランスにも気を配りましょう。

サブコンテンツ

このページの先頭へ